先日の蒲鉾の一件で、原材料に小麦・麦らしき物が表示されていないのに、Contains Wheatとなっているのは、どうしてかと思い、セリアック病やグルテンについての本で調べてみました。すると、小麦・麦とは直接的には呼ばれていなくても、グルテンを含む馴染みのない材料名がいくつも書かれていました。
多くは、古代穀物・古代小麦と呼ばれる古代から栽培されている小麦でした。収穫量を増やすために、品種改良して、収穫量が倍にもなる現代の小麦が出来ましたが、今でも古代小麦は食品に使われているようです。
英語の本なので、私なりに調べて、日本語での説明を加えてみました。探しやすいようにアルファベット順です。
小麦と書かれていなくても、グルテンを含む材料 (アルファベット順)
Bulgur ブルガー、ブルグル。乾燥ひきわり小麦の一種。地中海や、中東、インドでは一般的な食材。
Couscous クスクス。確かに小麦で作られていますね。
Dextrin 小麦デキストリン。 大抵はとうもろこしから出来ているが、小麦からできている事もある(日本の食品に難消化性デキストリンと書かれている場合には、いかにもお腹痛くなりそうな名前ですが😣、とうもろこしでできているので、大丈夫です。実際に、グルテンフリーの商品にも入っているのを見ました。)
Dinkle ディンケル。ドイツ語のDinkelディンケルから来た古代小麦。
Durum デュラム小麦。
Einkorn アインコーン。一粒小麦。古代小麦の一種。
Emmer エンマー小麦。
Farina ファリナ粉。
Graham flour グラハム粉。グラハムクラッカーの粉ですね。
Kamut カムット小麦。古代小麦の一種。
Matzo マッツァー。ユダヤ人の食文化で食される酵母なしのクラッカー状のパン。
Seitan 肉の代替品のグルテンミート。
Semolina セモリナ小麦。デュラム小麦を粗挽きした粉。
Spelt スペルト小麦。古代小麦の一種。
Triticale ライ小麦(ライ麦と小麦をかけあわせて作られた近代の品種。)
例の蒲鉾も、今一度原材料を読み直してみると、ありました!Dextrinが含まれていました。本当に、小麦粉と書かれていなくても要注意ですね。