グルテン不耐症とわかってからは、買い物に行くと、パッケージの裏の原材料を全て読む生活が始まりました。お醤油にも小麦粉が使われているので、お醤油が使われている場合、アレルゲン表示に小麦と表示されます。幸い、私は、お醤油は大丈夫なので、アレルゲン表示に頼らず、一つ一つパッケージの裏の原材料を読んでいます。それが、非常に時間がかかり、大変なのです。
また、グルテンフリーと特に表示してなくても、原材料を見ると小麦・麦を使っていない場合もよくあります。私はセリアック病ではないので、嬉しい事にそういう物は食べられます。セリアック病については、また今度説明しますね。
グルテンフリーは、今やトレンドです。アメリカでは、パン、パスタ、クッキーなど、グルテンフリーの製品が多く売っています。でも、日本ではまだまだ始まったばかりです。
アメリカで日本人が、グルテンフリー食生活をしながら、日本人が普通に食べるいわゆる日本食を食べていこうとすると、苦労します。
そこで、私が今までに培った知識をシェアして、アメリカで暮らす日本人の方々のお役に立てたいと思い、このサイトを立ち上げることにしました!
私自身、やっぱり日本人の舌・味覚を持っているので、日本人の方に美味しいよと言われた物の方が買ってみようという気がするのです。
- 皆さんの時間のかかる原材料チェックの作業時間の減らして、
- グルテンフリーの美味しい物を紹介したり、
- 元々グルテンが入っていない食べ物だって、沢山あるって事をシェアしたり、
- グルテンフリーで困っている事などを共有して、解決策をシェアしたり、
して行きたいと思います。
一口にグルテンフリーと言っても、このサイトに行き着かれた経緯は様々だと思います。
- 何となく、小麦粉が入っている食品を食べると、不調を感じる気がする方
- 小麦は身体に悪いと聞くし、健康に良さそうだから興味がある方、
- ご自身やご家族やお子様がグルテン不耐症だと判明してこれからの食生活について困っている方
- これから始めようと思っているけれど、どこで食材を調達したら良いかわからなくて二の足を踏んでいる方
- 現在グルテンフリー生活をして、情報収集している方
そんな皆様のお役に立てたら、嬉しく思います。
皆様のご質問やご意見を基に充実させていきたいと思いますので、お気軽にご質問やご意見をお寄せください。必ずお返事差し上げます。
